【感想】ポケモン・サン(Pokémon Soleil)のフランス語版

最近、ニンテンドー3DSソフトで2016年に発売された、ポケットモンスター・サン(Pokémon Soleil)をフランス語版で遊んだ。ポケモンで遊んだのは約15年ぶりで、本当に楽しかった。ここでは、印象に残ったことを2つ書こうと思う。
※以下、ストーリーへの言及があるため、ネタバレを避けたい方はブラウザバックしていただければ幸いです。

感想① ポケモンの名前の翻訳の質が高い

・ポケモンのフランス語名は本当に良く考えられていて、翻訳担当者(エンディングによればフランス語版の担当者は5人程度だった)の方を尊敬する。
 主人公の最初のパートナーになるポケモンの名前は、特に腑に落ちた。
 例えば、炎タイプのパートナーの名前は、進化するごとに以下のように変わっていく。
  ニャビー (Flamiaou = Flam- 炎 + miaou 猫の鳴き声)
  ↓
  ニャヒート(Matoufeu = Matou 雄猫 + feu 火)
  ↓
  ガオガエン(Félinferno = Félin ネコ科動物 + infern- 地獄の)
3段階全ての名前に、炎タイプであることを示す要素と、猫型であることを示す要素を含んでいる。使っている要素にダブりもない。英語版からアイデアの借用があるのかもしれないことを考慮しても、紛れもなく翻訳のプロの仕事だと思った。

・私がベストのポケモン名を一つ選ぶとすれば、それはウソッキー Simularbre だ。ダジャレ感を移植した最高の翻訳だと思う。

・今作に限った話ではないが、ピチュー Pichu、ピカチュウ Pikachu、ライチュウ Raichu、トゲデマル Togedemaruは、フランス語でも同じ呼び名だった。人気ポケモンに通訳は不要なのかもしれない。

・なお、オーキド博士らしき人物はChenと呼ばれていた。最初はアジア人に皆中国名を与える西洋中心的な態度に憤りを覚えたが、Chen に話しかける度にお小遣いよろしくアイテムをもらっていく内に、ストーリーをクリアする頃にはもう彼を Chen としか見れなくなっていた。

感想② スカル団が何を言っているのかよく分からないが、リズム感がクセになる

Tu connais rien à la frime ! ♪
Ton style est pauvre comme cette rime ! ♪
このように、スカル団のメンバー sbire は、基本的に韻を踏んでくる。♪も原文のまま引用している。

Heureusement pour toi, patate, ♪
t’es tombé sur les rois d’la sape !
一文で最低でも1回はディスるのが、主人公に対する彼ら・彼女らのマナーである。この文では、主人公は芋野郎 patate と言われている。ちなみに、主人公はこのあと1万円ぼったくられることになる。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です